2022-03

スポンサーリンク
自助グループ

「感情」は生きる上でとっても大切 / 依存や孤立に陥らないためにも

「感情的な人」というと、理性的では無い、頭の悪い人、というイメージを持ちやすいですが、感情自体は少しも悪いものではないんですよね。 むしろ、自身の感情を受け止められなかったり、感情を感じられないことのほうが、問題です。 否定ばかりされて育…
障害に関して

障害の受容って、「人間のB級品として生きる覚悟」なんて意味とは、違うのよ

「あの人は障害の受容ができていない」ということばを時々聞きますが、このことばの意味を 「人間のB級品(ジャンク品)として生きる覚悟ができていない」 という意味で使う人がいます。 …それ、とても差別的な発想だと思うんですよね。 「できない奴は...
障害に関して

優性思想が何でダメなのか-他人ごとじゃないんですよネ

半年くらい前に、ある有名人がネット配信で 「優性思想の何が悪いんだ!」 と言っていて、えらくショックを受けました。 でも、その話の内容は、 「容姿端麗で才覚のある相手との間に子孫を残したい、と思うことの何が悪いんだ」 という意味での発言だっ...
障害に関して

一方的な感情の押し付けは、ワガママな甘えだよねぇ…

自分のことを解ってほしい、自分と同じような感じ方をして欲しい。 これ、気持ちはとっても良くわかる。 誰だって、誰かと感情を共有したいよね。 だけどさぁ… 「オレの不機嫌を、お前がなだめろ」 「私の不機嫌の後始末は、あなたが責任を持って片付け...
障害に関して

回復って、どういうこと?

回復、というと普通、病気などが治り元の元気な状態に戻ること、という意味になりますが、これ、捉え方によっては絶望的な気分になることばでもあるんですよね。 例えば、事故で片足を失った場合、もう新しい足は生えて来ません。 虐待からのサバイバーの場...
自助グループ

自助グループにできること,できないこと

自助グループは、当事者のみで運営されています。 問題を抱えた当事者・素人の集まりですので、当然、治療やカウンセリングはできません。 時々、「自助グループに通っているのに、病気が治らない」と言う方がいますが、自助グループでは代替医療のようなこ...
自助グループ

アノニマス,アノニミティ,って どういう意味?

自助グループで使われる「12のステップ」 様々な困難に対処する方法として、とてもよくできたものなのですが、ことばが少し独特で、取りつき難くもあるのですよね。 でも、考え方としては、とてもシンプルでわかりやすい。 取りつき難いから、と敬遠され...
自助グループ

「ハイヤーパワー」ってなに? 12のステップのことばってわかりづらいよね。

ハイヤーパワーって、どういう意味だろう?自分なりの解釈を簡単にまとめます。12のステップで使われることばは日常で馴染みのないものも多いのですが、馴染みが無いという理由で敬遠してしまうのは、もったいない。とてもよくできた回復方法です。
スポンサーリンク