自助グループに関するあれこれ。12のステップ、12の伝統、グループ運営、など。

AC(アダルトチルドレン)にとって、「親を許す」ってどういうことか
ACや虐待サバイバーの中には、「親を許す」ということばが、どうしても受け入れられない人が多いと思います。「許す」って、親がやった不適切な言動を、無かったことにしてあげるという意味ではない、と思うんですよね。そのことを少しまとめてみます。「罪...

「12のステップ」の埋め合わせのヒントに使いたい ‐ イルセ・サン 著「こわれた関係のなおし方」
自助グループで使われる「12のステップ」。構造自体はとてもシンプルなので、独特な表現に慣れさえすれば、意外と理解しやすい…しかしこれを実際の行動に移すとなると「埋め合わせ」がとにかく難しい。イルセ・サン著「こわれた関係のなおし方」が参考に…

「感情」は生きる上でとっても大切 / 依存や孤立に陥らないためにも
「感情的な人」というと、理性的では無い、頭の悪い人、というイメージを持ちやすいですが、感情自体は少しも悪いものではないんですよね。 むしろ、自身の感情を受け止められなかったり、感情を感じられないことのほうが、問題です。 否定ばかりされて育…

自助グループにできること,できないこと
自助グループは、当事者のみで運営されています。問題を抱えた当事者・素人の集まりですので、当然、治療やカウンセリングはできません。時々、「自助グループに通っているのに、病気が治らない」と言う方がいますが、自助グループでは代替医療のようなことは...

アノニマス,アノニミティ,って どういう意味?
自助グループで使われる「12のステップ」様々な困難に対処する方法として、とてもよくできたものなのですが、ことばが少し独特で、取りつき難くもあるのですよね。でも、考え方としては、とてもシンプルでわかりやすい。取りつき難いから、と敬遠されてしま...

「ハイヤーパワー」ってなに? 12のステップのことばってわかりづらいよね。
ハイヤーパワーって、どういう意味だろう?自分なりの解釈を簡単にまとめます。12のステップで使われることばは日常で馴染みのないものも多いのですが、馴染みが無いという理由で敬遠してしまうのは、もったいない。とてもよくできた回復方法です。