願うこと

世界が変わるといいな。

スポンサーリンク
願うこと

「国葬」は違うと思うよ…。

葬儀って人間の文化や社会の根源だと思うんですよ。葬儀には、故人を悼んでみんなで悲しみを分かち合う意味合いと、社会的に「この人が亡くなったこと」をお知らせする意味…葬儀を執り行う側が故人の死をどう捉えるかで、儀式としての意味合いが変わってくる
生きることの尊厳

芸能と人身売買の曖昧な境界

芸能の世界って、人身売買や人権侵害に結びつきやすいです。 これを放置していると、いつまでたっても芸能関係の方々の尊厳は守られません。 働き方がどんどん多様になっている昨今、「芸能は特殊だから」と放置するのは、他の職種の人の尊厳搾取にも繋がります。 先日の元・舞妓さんの訴えに対して、「芸事の世界に足を
生きることの尊厳

花街って要するに、伝統的な人身売買だよ。

舞妓さんの労働環境が酷い、という訴えが話題になっていました。 舞妓さんというと「美しい伝統芸能」というイメージがありますが、実際には昔ながらの超高級な性風俗なんですよね… 実情を伝えないまま、中学卒業の年齢で修行に入らせる。 伝統的人権侵害
スポンサーリンク
雑記帳

「欲望」は、否定しなくてもいいんだよ?

欲望って、ある意味、素直な感情の一種です。自身の「欲望」自体を、「理性で制御しなければいけない」と強く思い込み過ぎると、反知性主義的な問題が出てきてしまいます。⇩反知性主義とは Wikipediaより生きづらさとも関係し、身近な問題にも色々...
自助グループ

「12のステップ」の埋め合わせのヒントに使いたい ‐ イルセ・サン 著「こわれた関係のなおし方」

自助グループで使われる「12のステップ」。構造自体はとてもシンプルなので、独特な表現に慣れさえすれば、意外と理解しやすい…しかしこれを実際の行動に移すとなると「埋め合わせ」がとにかく難しい。イルセ・サン著「こわれた関係のなおし方」が参考に…
障害に関して

健常者が望む「障害者」を演じるのは辛い。

私は、障害者就労で上手くなじめず退職をしましたが、退職の原因の一つに、健常者が望む障害者を演じることが辛かった、という理由がありました。世間で望まれる障害者は、常におとなしく従順で謙虚でなければならない。この、世間的に望まれる障害者像を演じ...
障害に関して

障害者は存在するだけで「悪」なのか?

この質問を直接訊かれて「そうだ」と答える人は少ないけれど、本音としては、どうなのか?生まれてごめんなさい、存在することが悔しいと言う障害者はいますし、障害者にそう感じさせる空気を世の中は持っています。この「建前」と「本音」の乖離は何なのか
雑記帳

”生娘シャブ漬け”の表現がなぜダメなのか、理解して欲しい

ある企業の経営中枢の人の”不適切発言”ですが、簡単に言うと「相手を人間として見ていない」ことが問題なのですよね。こういう表現が出てきてしまう経緯を、私の体験を交えて考えてみます。先ず、シャブ漬けについて。これは論外ですので、ダルクで頭冷やし...
障害に関して

「いじめ」って、どういう状態を言うのだろうか?

人の集団の中で、平均値に合わせられない個体って、何かといじめられます。本人は「いじめられた」と感じていても、周囲は「いじめていない」と思っていたり…いじめが決して無くならないのは、この感じ方の相違があるからなのではないでしょうか。
障害に関して

福祉支援が「ズルい」って、一体何なんだ?

福祉的支援を受けて生活する人のことを「ズルい」と表現する人が、意外と多くいます。私には発達の凸凹と、その二次障害らしき鬱状態があります。ぱっと見では障害があるようには見えないらしいのですが、実際に雇われて働くだけの能力は無く、今は障害年金と...
スポンサーリンク