生きることの尊厳トイレで起こる男性からの暴力 トランス女性(身体は男性のままで自認は女性、という人)に、女性スペースを使わせて欲しい、という話題。 アライの方々が「いっそ男女共用にすればいい」と言っていますが、清掃員の体験から、トイレを男女共用にするとどんな問題が起きるか? を書きます2022.09.09生きることの尊厳
生きることの尊厳人権が守れない伝統など無意味だ 花街と一言で言っても、その成り立ちや性格は、場所によって違うんですよね。 大店の旦那衆(文化人)向け、お参り(観光)で外部から来る旅行者向け、地元の労働者向けの界隈では、当然性格が違ってくるんですよね。花街は基本は飲酒・遊興・性風俗…2022.07.04生きることの尊厳
雑記帳「欲望」は、否定しなくてもいいんだよ? 欲望って、ある意味、素直な感情の一種です。自身の「欲望」自体を、「理性で制御しなければいけない」と強く思い込み過ぎると、反知性主義的な問題が出てきてしまいます。⇩反知性主義とは Wikipediaより生きづらさとも関係し、身近な問題にも色々...2022.06.12雑記帳願うこと
障害に関して差別される差別主義者? ‐ 他文化の否定をせずに自文化を肯定するには 私が障害者雇用で働いていた場所では、「部外者を否定することで部内の結束を図る」という「文化」がありました。これ、中学・高校の部活やクラスのカーストでもよくある「価値基準」です。私が二十代の頃に健常者として働いていた職場にも、ありました。この...2022.05.28障害に関して
自助グループ「12のステップ」の埋め合わせのヒントに使いたい ‐ イルセ・サン 著「こわれた関係のなおし方」 自助グループで使われる「12のステップ」。構造自体はとてもシンプルなので、独特な表現に慣れさえすれば、意外と理解しやすい…しかしこれを実際の行動に移すとなると「埋め合わせ」がとにかく難しい。イルセ・サン著「こわれた関係のなおし方」が参考に…2022.05.14自助グループ願うこと