差別

スポンサーリンク
生きることの尊厳

現実と創作物は別物。「冗談」だから笑えるんだよ…。

極端な事を言って笑いをとる。 コレって「ありえなさの誇張」がオカシイから笑うんだけれど、「誇張された極論」で周囲が笑ったことを「自分の極論が受け入れられた」と捉えてしまう人が結構いて… そういう現実の取り違えがなぜ起きるのか自身の失敗から…
生きることの尊厳

人間はそもそも「多様」で、「自由意志」はあやふやなモノ

このサイトの中で「トランス女性は女性じゃなく、トランス女性というジェンダーの人」という意味の事を書いたら、「それは差別」というご意見を頂きました。 私の意見が誰かを傷つけたとしたら申し訳なく思います。 ジェンダーをトランスする行為や差別を…
生きることの尊厳

トイレで起こる男性からの暴力

トランス女性(身体は男性のままで自認は女性、という人)に、女性スペースを使わせて欲しい、という話題。 アライの方々が「いっそ男女共用にすればいい」と言っていますが、清掃員の体験から、トイレを男女共用にするとどんな問題が起きるか? を書きます
スポンサーリンク
生きることの尊厳

代理出産「真摯な願い」と「強迫観念」は別物だよ

2022年8月29日に出した、生殖補助医療法改正に関連して代理出産の合法化を進めようとする自民党案。 Twitterでも話題になっていましたが、本当に「怖い」と思うんですよね。 先天的に子宮が無い人などへの子宮移植が可能になるまでの時限的…
生きることの尊厳

マイノリティの不便と個人のワガママの区別

「トランス女性を差別する女性」という話題が流れていて…騒ぎが始まった背景に 「性別適合手術を受けていないトランス女性を、女子トイレや女風呂から追い出すのは差別だ」 という主張があり…普段から攻撃的な発言をしがちなフェミニスト女性への反撃を…
ひきこもり

ひきこもり支援の難しさ

一口に「ひきこもり」と言っても、その家庭環境やひきこもらざるを得ない理由などは、当然ながら一人ひとり違います。 だからと言って、「家庭の問題」として放置しておいていいことではありません。 ひきこもった人を抱えた家庭は、事情を隠したがり、孤…
生きることの尊厳

花街って要するに、伝統的な人身売買だよ。

舞妓さんの労働環境が酷い、という訴えが話題になっていました。 舞妓さんというと「美しい伝統芸能」というイメージがありますが、実際には昔ながらの超高級な性風俗なんですよね… 実情を伝えないまま、中学卒業の年齢で修行に入らせる。 伝統的人権侵害
雑記帳

「欲望」は、否定しなくてもいいんだよ?

欲望って、ある意味、素直な感情の一種です。 自身の「欲望」自体を、「理性で制御しなければいけない」と強く思い込み過ぎると、反知性主義的な問題が出てきてしまいます。 ⇩反知性主義とは Wikipediaより 生きづらさとも関係し、身近な問題に...
障害に関して

差別される差別主義者? ‐ 他文化の否定をせずに自文化を肯定するには

私が障害者雇用で働いていた場所では、「部外者を否定することで部内の結束を図る」という「文化」がありました。 これ、中学・高校の部活やクラスのカーストでもよくある「価値基準」です。 私が二十代の頃に健常者として働いていた職場にも、ありました。...
障害に関して

健常者が望む「障害者」を演じるのは辛い。

私は、障害者就労で上手くなじめず退職をしましたが、退職の原因の一つに、健常者が望む障害者を演じることが辛かった、という理由がありました。 世間で望まれる障害者は、常におとなしく従順で謙虚でなければならない。 この、世間的に望まれる障害者像を...
スポンサーリンク